赤い稲妻(和歌山)の動画を撮影!この現象の名称と発生する原因を徹底調査!

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

こんばんはKozyです。

先日、ベランダで夜明け前の静かな空を見上げていると、未だかって見たことのない信じられない光景が広がっていました。

遠くの空で、赤い稲妻のような閃光が何度も光っているのです。

慌ててスマホを取り出し【赤い稲妻(レッドスプライト)】の動画を撮影しました。

この記事では、赤い稲妻(レッドスプライト)の動画を公開し、

名称の由来から発生メカニズム、撮影データまで徹底調査して解説します。

スポンサーリンク

赤い稲妻の動画を撮影

それでは問題の赤い稲妻の動画をご覧ください。

[撮影データ(2025年9月11日・和歌山市・iphone15PRO]

最初は「雷?花火かな?」と思いましたが、音は全くせず、赤く光り、普通の稲妻とは明らかに違います。

一瞬で終わるのかなと思っていましたが、そんなに時間をおかずに何回も繰り返して現れました。

これは動画に収めなくては!と思い撮影しました。

赤い稲妻の名称は?

引用元:PIXTA

動画撮影後に調べてみると、どうやらこれは レッドスプライト(Red Sprite) と呼ばれる珍しい現象だそうです。

雷雲の上には「レッドスプライト」や「エルブス」「ジェット」などの謎めいた光がひしめく“秘密の園”がある。

これらはいずれも、雷雨の際に大気圏上層部で発生する「過渡的発光現象(TLE)」と呼ばれる。

引用元:ナショナル ジオグラフィック

私はこちらについては初めて知りましたが、雷雲の上にはレッドスプライトという現象以外にも様々な名称が付けられた現象が起こっているのですね!

中国科学技術大学の博士課程に在籍してTLEを研究しているハイリャン・ホアン氏は言う。

「TLEは雲よりもはるかに高い場所で、静かに発生します。ほとんどの人には見えませんが、雷雨の奥深くで展開する、力強いプロセスを反映しています」

引用元:ナショナル ジオグラフィック

TLEが初めて観測されたのは1989年のこと。瞬く間に空を横切る赤い閃光が写真に捉えられた。
この現象がシェイクスピアの『真夏の夜の夢』に登場するいたずら好きの妖精にちなんで「レッドスプライト(赤い妖精)」と呼ばれるようになると、新しいタイプのTLEが見つかるたびに、妖精にちなんだ名前がつけられるようになった。
面白いですね。
私はシェクスピアの[真夏の夜の夢]を読んだことがないので、イマイチ想像できないのですが、いずれにしろレッドスプライトを見ていたずら好きな妖精だとは到底思えないですけどね(笑)

赤い稲妻が発生する原因は?

赤い稲妻が発生する原因としては、雷雲の中で発生する雷、特に「正の雷」が引き金となり、地上から約50~80km上空の中間圏で起こる冷たい放電現象で窒素分子が赤く光り発生するようです。

スプライトは、アメリカ合衆国の Franzらが1989年に、夜間ビデオカメラの較正をしていた時に偶然に撮影した発光現象である。

その色 (red) と妖精 (sprite) のようにひょっこり姿を現すことから、「レッドスプライト」と呼ばれるようになった。

引用元:ウィキペディア

1989年という事は今から36年前にすでにこの現象は発見されていたのですね。

私はつい先日初めてレッドスプライトを発見できました!

現在では単に「スプライト」と呼ぶ。理論としてはチャールズ・ウィルソンが提唱していたが、当時はカメラも高性能ではなく、たとえ目撃しても目の錯覚だといわれていた。

Franzらの発見後、様々な科学者により盛んに研究され、実像が明らかになりつつある。

引用元:ウィキペディア

まさしく私も目撃した時は、目の錯覚なのではと思い、しばらく立ちすくんで稲妻を眺め続けていました(笑)

色は赤色で、高度約50〜80kmで発光し、鉛直方向の大きさは20km程度、水平方向の大きさは数km〜70km程度である。

スペクトル解析によると、窒素分子の first positive band が支配的であることから、窒素分子がその発光に寄与していることが分かった。

引用元:ウィキペディア

レッドスプライトを見た時、赤く妖艶に揺れる光がまるで空に舞う火の精のようで、自然の神秘を肌で感じる瞬間でした。

静かな明け方の空だからこそ、余計にその幻想的な光景が印象に残ります。

こうして実際に目撃して動画に残せるなんて、なかなかない体験ができたと思います。

夜が明ける前のわずかな時間、空の上ではこんな不思議な現象が起こっていたのかと思うと、自然の奥深さに驚かされます。

皆さんは、レッドスプライトや赤い稲妻を見たことがありますか?

動画を通して、ぜひこの神秘的な現象を体感してみてください。

空を見上げるだけで、いつもと違う自然の一面に出会えるかもしれません。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
地域
シェアする
Kozyをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました