みなさんこんにちはTrendsbeamのKozyです。
今回は芸人の鉄拳さんが大河ドラマ【べらぼう】に出演したことについて、
鉄拳さんの役柄はどんな人なのか?浮世絵の作品が気になり記事にしてみました。
鉄拳さんといえば、連続テレビ小説「あまちゃん」(NHK)でも使われた
パラパラ漫画が有名ですが、その画力が大河ドラマでも発揮されています。
鉄拳さん【べらぼう】での役柄は?
引用元:美術展ナビ
鉄拳さんが演じるのは礒田湖龍斎という方で、江戸時代中期の浮世絵師で、主に明和年間から安永年間にかけて活躍しました。
蔦重(横浜流星)が企画して、西村屋与八(西村まさ彦)と共に出版した『雛形若菜初模様』の絵師です。
吉原の女郎たちに新しいデザインの着物を着せて描かれた雛形本の浮世絵版は、当時の女性たちの注目を集めた先駆け的な存在だったそうです。
↓べらぼう新キャストの山口森広さんの記事です↓
鉄拳さんの浮世絵の練習
礒田湖龍斎を演じるにあたり、浮世絵の技術を猛練習したという鉄拳さん。
通常、俳優が引きの画(え)を演じ、アップではプロの手元を撮影することが多い。しかし、鉄拳さんの場合は、実際に自身が浮世絵を描くシーンが撮影されています。
鉄拳さんは、普段はボールペンやマジックペンを使って絵を描くことが多く、筆で絵を描くのは初めてだったといい、「自分ではうまく描けていると思っていたので、浮世絵の先生と一緒に練習したとき、あまりの自分の下手くそさにビックリしました。線の細さと太さの強弱をつけるのがとても難しくて、筆で細い線が描けるようになるのがとても大変でした」と振り返ったそうです。
江戸時代の浮世絵師は、下絵を描いた後、その上に紙を重ねて清書していた。しかし、カメラ越しでは絵を描くリアルな動きが伝わりにくかったため、撮影では下絵を使わず、直接紙に描く方法が採用されたそうです。
鉄拳さんは「下絵なしなので、江戸時代の絵師よりも僕の方がすごいんですよ(笑)。僕は演技も下手くそだし、滑舌も悪く、せりふもうまくないので、“絵が描ける人”ということで湖龍斎役の指名がかかったと思うんです。だから、絵が描けなかったら呼ばれた意味がないので、とにかくこのシーンの絵だけは最低限かけるようにしようと思いました。最近は老眼が進んで、線が細い浮世絵を4時間くらい描いたら頭が痛くなってしまって……。他のパラパラマンガの仕事をやりながら、1カ月間、4時間ほどを浮世絵の練習にあてていました」と語ったそうです。
演技やせりふの劣った点を絵で補おうとして、1日に4時間も練習した鉄拳さんは
絵師としてのプライドを保てたのではないでしょうか。
新しいパラパラ漫画にも期待しています。
コメント