こんにちはTrendsbeamのKozyです。
本日はパリ五輪レスリング・グレコ60㎏級で見事金メダルを獲得した文田健一郎選手のプロフィールとライバルについてリサーチしてみました。
引用元:X
文田健一郎選手のプロフィール
生年月日 | 1995年12月18日 |
出身地 | 山梨県 |
身長 | 168㎝ |
出場種目 | 男子グレコローマン60㎏級 |
所属先 | ミキハウス |
出身校 | 日体大 |
主な戦績 | 17年世界選手権グレコ59キロ級優勝
19年世界選手権グレコ60キロ級優勝 21年東京五輪グレコ60キロ級銀メダル 22年世界選手権グレコ62キロ級3位 23年世界選手権グレコ62キロ級2位 |
五輪出場歴 | 東京五輪 |
得意技 | 反り投げ |
小学5年生からレスリングを始め、ロンドン五輪フリースタイル66kg級で金メダルを獲得した米満達弘選手を指導した父が監督を務める韮崎工業高校へ進学。
そこで、史上初となる高校グレコローマン8冠を達成しました。
その後、日本体育大学に進学し、卒業後の201年からはミキハウスのスポーツクラブで鍛錬を積みました。
背骨が柔らかく、得意技の反り投げが特徴的なことから、「にゃんこレスラー」とも呼ばれているそうです。
文田健一郎選手のライバルは?
引用元:X
金メダリストには数多くのライバルがいたはずですが、大学の二年先輩であり、現在はRAIZINにも参戦している太田忍選手こそ、最も意識する存在だったのではないでしょうか。
東京五輪の代表選考時には、「なぜこの2人の天才が同じ時代に重なってしまったのか」と語られたそうです。
太田忍選手と文田健一郎選手は、「日本の2枚看板」と称されるほどの実力者で、同じ階級で競い合うライバルでありながら、互いに高め合う同志でもありました。
リオデジャネイロ五輪で太田忍選手が銀メダルを獲得する姿を間近で目にしたことが、文田健一郎選手のさらなる成長を促す大きな刺激になったと言えるでしょう。
リオデジャネイロ五輪後
引用元:number web
リオデジャネイロ五輪後、文田健一郎選手は急成長を遂げ、2016年12月の全日本選手権で初優勝。
さらに、2017年5月のアジア選手権、6月の全日本選抜選手権、そして8月の世界選手権で初の頂点に立ち、太田忍選手を上回る存在へと成長していきました。
かつて2人は同じ国際大会に出場し、現地で食事を共にするほどの間柄でしたが、次第に練習も一緒に行わなくなり、徐々に距離が生まれていったといいます。
グレコローマンスタイル60kg級で東京五輪に出場できるのは、たった1人。
「世界一になるより、日本一になるほうが難しい」とまで言われたほど、2人の代表争いは熾烈を極めたそうです。
コメント