こんにちはTrendsbeamのKozyです。
本日はプロ野球阪神タイガースの湯浅京己選手が患った黄色靱帯骨化症とはどのような難病なのか?また過去に発症したプロ野球選手をリサーチしました。
引用元:xanax baseball
黄色靱帯骨化症とはどんな病気?
胸椎黄色靱帯骨化症はこんな病気
胸椎黄色靱帯骨化症は、脊髄の後方に位置する黄色靱帯が骨化し、厚みを増すことで脊髄を圧迫し、下肢の機能に影響を及ぼす疾患です。
主に40歳以上で発症し、男性にやや多い傾向があります。
50歳以上の約4.5%に骨化が見られるとされていますが、手術を要するケースは10万人に1人ほどと非常にまれで、脊椎手術全体の1%未満にとどまります。
発症の明確な原因は解明されておらず、難病に指定されているため、重症例では公的支援を受けながら治療を行うことが可能です。
胸椎黄色靭帯骨化症の症状
胸椎黄色靭帯骨化症の治療法
この疾患は、X線検査やCT、MRIなどで診断され、症状がない場合は特に治療の対象にはなりません。
しかし、骨化が進み脊髄への圧迫が確認される場合は、経過観察が必要となります。 保存的治療では、消炎鎮痛剤や筋弛緩剤、ビタミンB剤などが使用され、症状に応じて薬物療法が行われます。 症状が進行した場合は、手術が検討されることもあります。 以上参照元:済生会 |
湯浅京己選手は幸いにも無事に手術を終え、退院後のインタビューでは、「手術後、足の感覚が軽くなっているのを実感し、とても感動した。リハビリで体を動かした際も、これまで感じられなかった感覚が戻ってきているのを実感した。また元気に投げる姿を多くの方に見てもらえるように頑張りたい。来シーズンこそはチームに貢献したい」と語り、復帰への意欲を示したそうです。
1日も早く甲子園のマウンドに抑えのエースとして登場する日を待っています。
プロ野球選手の黄色靭帯骨化症
プロ野球の投手に黄色靱帯骨化症を発症するケースが多いことから、過去に診断された選手について調べてみました。
最近では、ロッテの岩下大輝投手が昨年手術を受け、今季一軍復帰を果たしました。
また、DeNAの三嶋一輝投手や中日の福敬登投手も2022年に手術を受け、翌年には一軍の舞台に戻っています。
この病気は国の難病指定を受けていますが、プロ野球界では過去10年余りで十数名の選手が発症しているといわれています。
巨人の越智大祐投手は2012年に手術を受けましたが、一軍復帰は叶わず、2014年に現役を引退しました。
また、楽天の星野仙一監督も2014年にこの病気を発症し、休養を余儀なくされています。
プロ野球界で最初に手術を受けたのは、元オリックスの投手であり1989年の新人王に輝いた酒井勉氏(現・東海大コーチ)だったそうです。
酒井氏は「手術を受けたのは1993年、30歳の時でした」と振り返ります。
「当時は脊椎の後ろ側を3本取り除き、硬くなった靱帯を切除して人工骨を入れる大掛かりな手術でした。
結局、一軍復帰はできませんでしたが、手術の翌年の春季キャンプに間に合わせようと無理をしたせいか、肉離れも起こしてしまいました。
もっと時間をかけてリハビリすればよかったのかもしれません。
現在も左足の小指の感覚が少し鈍く、布で包まれたような違和感があります。
しかし、今では手術の技術が大きく進歩しており、僕の後に手術を受けた選手は、脊椎の後ろ側を外した後、悪い部分を削って元に戻す方法だったようです。
今では内視鏡を使った手術が可能で、三嶋投手が受けた術式は『MISHIMA手術』と呼ばれていると聞きました。
大学野球でも時々耳にしますが、不思議なことにプロを含め、発症するのはなぜか全員投手なんですよね……。
投球動作のどこかが靱帯に負担をかけているのかもしれません」(酒井氏)」
と語っています。
私自身、脊柱管狭窄症を経験したことがありますが、それ以上に厳しい症状なのではないかと想像します。
それでは最後に湯浅京己選手の圧巻のピッチングをお楽しみください。
コメント