ミハイン・ロペス・ヌニェス伝統の靴脱ぎ儀式とカレリンとの比較をリサーチ!

記事内に広告が含まれています。

こんにちはTrendsbeamのKozyです。

本日はパリ5輪男子レスリンググレコローマン130kg級で前人未到のオリンピック5連覇の偉業を達成したキューバ代表のミハイン・ロペス・ヌニェス選手の決勝の試合後の靴脱ぎ儀式やアレクサンドル・カレリン選手との比較についてリサーチしました。

引用元:X

スポンサーリンク

ミハイン・ロペス・ヌニェス選手 伝統の靴脱ぎの儀式とは?

ミハイン・ロペス・ヌニェス選手は、決勝戦で勝利を収めた後、マットにキスをして感謝の気持ちを表しました。

そして、その後の行動が注目を集めました。

彼はマットの中央でレスリングシューズを脱ぎ、その場に置いたまま会場を後にしたのです。

「自分の人生の一部であり、夢をこのマットに残した。この夢はこれから若い選手たちのものだ」と語ったといいます。

これは「もうこれで終わり」という、引退を示す意思表明でした。

レスリングの世界では、偉大な選手たちがキャリアの最後にシューズをマットに置き、競技人生に別れを告げるという伝統があるそうです。

ただし、この行為は本当に偉大な功績を残した選手のみが許される特別なものとされています。

SNSでは「まるで山口百恵さんのようだ」との声も多く上がりました。

彼女が芸能界引退の際、白いマイクをそっとステージに置いた伝説的なシーンを思い出した人も多かったようです。

引用元:gooニュース

スポンサーリンク

ミハイン・ロペス・ヌニェス選手とアレクサンドル・カレリン選手を比較

ご存じの方も多いかもしれませんが、ミハイン・ロペス・ヌニェス選手はオリンピックで前人未到の5連覇を成し遂げました。

しかし、その偉業を達成する以前、長きにわたり「伝説のレスラーNo.1」と称されていたのは、ロシアのアレクサンドル・アレクサンドロヴィチ・カレリン選手ではないでしょうか。

引用元:日本レスリング協会

カレリン選手は同級で五輪3連覇、世界選手権9連覇を果たし「霊長類最強の男」と言われていました。

ミハイン・ロペス・ヌニェス選 アレクサンドル・カレリン選手
出身地 キューバ

ピナール・デル・リオ

ソビエト連邦

ロシア・ノヴォシビルスク

国籍 キューバ ロシア
生年月日 1982年8月20日 1967年9月19日
身長 195㎝ 191㎝
階級 グレコローマン130㎏級 グレコローマン130㎏級
レスリング開始時期 11歳 13歳
種目 グレコローマンレスリング130 kg級 グレコローマンレスリング130 kg級
得意技 リバース・ボディリフト カレリンズ・リフト
金メダル獲得年 2008年 北京大会

2012年 ロンドン

2016年 リオデジャネイロ

2020年 東京

2024年 パリ

1988年 ソウル

1992年 バルセロナ

1996年 アトランタ

国際大家記録 2002年以来、パンナム選手権では計10回優勝。

パンナム競技大会では3連覇を達成。

世界選手権120kg級では2005年と2007年に優勝。

1987年から2000年まで国際大会で13年間無敗を誇り、大会76連勝の記録を持つ。

その間に世界選手権9連覇や欧州選手権10連覇を記録し、公式試合での連勝記録は300までに及んだ

もし二人が文田健一郎選手と太田忍選手のように、同じ時期に同じ国の同じ階級で代表を争っていたらどうなったのでしょうね。

↓文田健一郎選手と太田忍選手の記事です↓

スポンサーリンク
スポーツ
シェアする
Kozyをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました