空飛ぶ車はいつから予測されていたのか?いつから実用化して交通渋滞は解消?

記事内に広告が含まれています。

こんにちはTrendsbeamのKozyです。

酷暑続きの日々ですが皆様体調は大丈夫でしょうか?

本日、8月14日に放送予定の「未来予測反省会」では、現在進行中の空飛ぶ車の開発が注目されているという話題や、その実用化が進んだ場合に交通渋滞は本当に解消されるのか、という点についてリサーチしてみました。

スポンサーリンク

空飛ぶ車はいつから予測されていたのか?

空飛ぶ車は、古くから人々の想像力を引きつける存在であり、未来像を描く上で重要なテーマの一つとして登場してきました。

レトロフューチャーのビジョンでは、空飛ぶ車は飛行船や真空列車、空中都市と並んで未来社会の象徴として描かれてきたのです。

実は、1882年にフランスのイラストレーターであるアルベール・ロビダが、2000年の人々が空飛ぶ車で移動するシーンを描いた『オペラからの帰宅』という作品を発表していたそうです。

さらに、1923年にはSF作家ヒューゴー・ガーンズバックが『サイエンス・アンド・インヴェンション』誌で、ヘリコプターと自動車を融合させた「ヘリカー(Helicar)」を提案しました。

この乗り物は、車輪で走行し、好みの場所で離着陸できるというもので、ニューヨークの交通渋滞を解消する手段として紹介されたといいます。

その頃には「50年後には車が空を飛び、交通渋滞が解消されるだろう」と予測されていたのです。

このように、空飛ぶ車の実現についての考えは、なんと142年前から人々の間で話題になっていたのです。

スポンサーリンク

空飛ぶ車はいつから実用化するのか?

引用元:SkyDriveプレスリリース

2024年現在、空飛ぶ車の開発がかつてない盛り上がりを見せています。

その流れに乗って、空飛ぶ車の市場も実用化に向けて本格的に動き出しているようです。

量産化を視野に入れた資金調達や販売契約が続々と結ばれ、機体認証を得るための取り組みも急ピッチで進んでいるといいます。

電動化や垂直離着陸型にこだわることなく、次世代の移動手段としてのエアモビリティ開発に取り組む企業は30社に上り、その進展には目を見張るものがあります。

企業名 詳細・特徴
SkyDrive(日本) 運航開始は日本で2025年、米国で2026年を計画
teTra aviation(日本) 「Mk-5」予約販売済み、開発・量産化加速
ホンダ(日本) ハイブリッドモデル「Honda eVTOL」開発
スカイリンクテクノロジーズ(日本) 長距離VTOLを開発
ASKA(米国) 空陸両用モデル、2026年発売目指す
Joby Aviation(米国) トヨタが出資、ANAと大阪・関西万博へ
Archer Aviation(米国) 短距離特化モデル「Midnight」2025年にも運航開始
BETA Technologies(米国) UPSが物流向けに最大150機を購入
Wisk Aero(米国) Kittyhawkとボーイングの合弁として事業展開
Opener(米国) ラリー・ペイジ氏が出資、「BlackFly」まもなく販売?
LIFT AIRCRAFT(米国) すでに生産段階、万博向け実証にも採用
Alef Aeronautics(米国) 空陸両用モデル、廉価版は500万円?
Supernal(米国) 現代自動車グループもエアモビリティ開発へ
Doroni Aerospace(米国) 「H1」2024年発売へ
Samson Sky(米国) 空陸両用モデル「Switchblade」開発
Horizon Aircraft(カナダ) ハイブリッドモデル「X5 Cavorite」を開発中
Uniqopter(カナダ) 救急や消防用途見据えたモデルを開発
EHang(中国) 多くの納入実績誇る第一人者
XPENG AEROHT(中国) 空陸両用モデルの開発にも着手
Autoflight(中国) 2025年までに欧州で認証所得目指す
Volkswagen Group China(中国) フォルクスワーゲン中国もプロトタイプ「V.MO」発表
Lilium(独) パートナーシップ続々、販売契約機数640機に
Volocopter(独) 住友商事、日本航空とともに大阪・関西万博へ
Vertical Aerospace(英国) 大阪・関西万博に向け丸紅が25台契約
VRCO(英国) 「VRCO XP4」開発、エアモビリティ社が独占販売権
Jetson(スウェーデン) Jetson ONEは約1,060万円で販売
PAL-V(オランダ) 空陸両用モデル「Liberty」開発
AeroMobil(スロバキア) 空陸両用モデル「AM4.0」などを開発
Pentaxi(イスラエル) 東京にも拠点、世界展開へ
Eve(ブラジル) 英国やブラジル企業と販売契約、2026年にも納入

これを見るとお解りのように、空飛ぶクルマは千差万別でさまざまな需要を喚起しているといえるのでしょう。

空飛ぶ車が実用化すれば交通渋滞は解消するのか?

空飛ぶ車が実用化され、一般に普及するようになれば、現在の交通渋滞は解消されるのでしょうか?

実際、東京都では道路渋滞の影響を避けられるため、2030年以降には物流業界などで空飛ぶ車の導入を目指しているとされています。

 

都内で初飛行した空飛ぶ車の様子

物流車両が一定程度減少するだけでも渋滞解消には貢献すると思われますが、空飛ぶ車を利用した商用サービスの普及具合が渋滞問題にどう影響するかが重要になってくるでしょう。

もちろん、将来の目標はパイロットなしでコンピュータ制御による自律運航と高密度な運行体制であることは間違いないでしょう。

これが実現しなければ、「100兆円超」とも言われる巨大市場は夢のまた夢に終わるかもしれません。

そのようなことにならないよう、空飛ぶ車のさらなる進化と発展を期待しています。

スポンサーリンク
地域
シェアする
Kozyをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました